f8

暮らしてみたアメリカのこと。留守にしていた日本のこと。

A Night in Hiroshima

アメリカには現在、2000発を越える核弾頭が配備されている。未配備や解体待ちを含めると、7000発以上の核弾頭があり、それが相変わらず他国への脅威になっている。そのことを私たちは知っている。

アメリカ政府は今、爆発力を制御し、狙いをより正確に定められる核兵器開発に1兆ドル(120兆円)のお金ををつぎ込んでいる。巡航ミサイル型という、核兵器の近代化を先頭切って図っているのは紛れもなくこの国で、そのことを私たちは知識としてちゃんと持ち合わせている。

それなのに、私たちの日本人の多くは、オバマ大統領の核兵器廃絶の呼びかけを額面通り受け止めているのか、彼の広島訪問を大いに歓迎したと言う。

その広島の献花では、大統領は頭を垂れることをしなかった。

スピーチでは謝罪はもちろん、投下の是非を問う言葉も周到に避けた。

そして演説の〆では、人類のモラリティについて言及した。つまり、かつて原爆を使った国のリーダーが、使った相手の国で人間としてあるべき道徳について説いたのだ。

それなのに、私たちの日本人の多くは、彼のスピーチに感激したと言う。

 

実は私もぐっときてしまったくちなのだが、それはやはり、オバマ氏本人の思いが見える訪問だったからだと思う。

自国での批判のリスク (控えている大統領選に絶対迷惑をかけられない)、言えば言うほどつっこまれる偽善 (核の超大国に廃絶を呼びける資格はあるのか)、そして、語れば語るほど明るみになる現実 (ぶち上げた削減交渉はまったく進んでいない) を考えれば、行かないほうが賢明だった。周りも反対しただろう。

でも彼は来た。強行スケジュールでやって来て、被爆者の手を握り、抱擁して帰った。岩国の米兵訪問とセットにしたり、記念館を10分だけにしたり、米国内の世論を気を使っている様子がありありだったが、それでも彼は本当に来て、言葉を残していった。

 

もちろんその言葉も、大半がスピーチライターによって準備されたものかもしれない。核兵器使用についての具体的な話を一切しないで、戦争そのものの悪について饒舌に語った演説はある意味ずるい。

でも「我々はなぜ広島に来るのか」という自らの問いに答えた、あの17分間の静かな語りの中に、熱いものを感じたのは気のせいだろうか。いかにもスピーチ然とした表現の羅列の向こうに、氏の底意を見た気がしたのは私だけだろうか。

ある新聞の記事によると、オバマ氏は安倍氏に「これは始まりだ」と言ったそうだが、本当に彼はこれから広島や長崎に何度も訪れて、核兵器の廃絶という難しい問題に力を尽すような気がしている。

 

f:id:majide0:20150517181908j:plain

 

6秒の沈黙

トイレに行っていなかったのは失敗だった。小学生の卒業式を甘くみていたわけじゃないけれど、こんなに厳かな雰囲気で、こんなに長い時間やると思っていなかった。

そうは言っても、子供だってちゃんと座っているのに、大人の私がガサガサと席と立っておしっこに行くわけにはいかない。

でも我慢できなくなってきた。じっさいに膀胱がパンパンに膨らんでいたし、私には些細なことを「やってはいけない」と思えば思うほどやりたくなる性癖がある。結局、タイミングをみてパイプ椅子からそそくさと立ち上がった。

体育館の入り口の扉が重いので音を立てないように気をつけた。用を足してから、スピーチとスピーチの合間に席に戻った。ほっと一息。

ところがそれも束の間だった。ちょっとした異変が起こったのだ。

その日は風の強い日だったので、どこからかすき間風が入っていたのだろう、入り口の扉に貼ってあった模造紙が外れてバタバタと大きな音を立て始めた。これでは校長先生の祝辞が聞こえない。

腰を浮かせた私は... 躊躇した。1, 2, 3...

あちこちで父兄が顔を上げているが、誰も動かない。6ぐらいで私は立ち上がり、皆の「またこいつか」という視線を振り切って入り口に向かった。風に激しくなびいている紙を手で押さて貼り直した。一人でできる作業だったが、後から続々と駆けつけた先生やPTA役員たちに手伝ってもらい、補修はあっという間に終わった。

 

きちんとした式典の雰囲気は日本らしい。でも、席を立つのが憚られる空気もそう。あの何となく動けない、物が言いにくいという呪縛が昔から苦手だった。よく考えずに咄嗟に口を開いたり動いたりする子供だったから、学校でも家でも近所でも失敗や失言が多かった。そのうち一拍置くようになり、黙ることも、あえて行動を起こさないことも覚えた。

でも日本の外に出ると、言うべきことやすべきことを、タイミングを逃さずに言ったりしないとまずいらしい。そのことは渡米直後の留学生の集まりでさっそく教わった。

第一回目というその会合は、地域の大学の留学生のつながりを深めようという意図で開かれていた。後半は10人ほどのグループに分かれて、今後の活動アイディアを出し合う段取りになっていた。

活発な意見が飛び交う中、最後まで発言しなかった学生が二人いて、それが私ともう一人の日本人だった。「相変わらずお静かな人たちでして…」という進行役二人の言葉でグループ・セッションが終わり、ちょっとした日本人バッシングに驚いたが、その饒舌なインド人とニュージーランド人を相手に渡り合うガッツも語学力も当時の私にはなかった。

帰り際、同席の日本人になぜ黙っていたのか尋ねると、「自分の言いたいことは他の人に言われたから」という返事だった。私の方は「車を持ってない留学生ばかりがそもそも集まれるのか」と疑問を感じていたので、水を差すようなことは言わなくてもいいと考えて発言しなかったのだ。

以後、その会は二度と開かれなかったので、私の疑問は的外れではなかったはずだ。今となっては「皆口ばかりじゃないか」というツッコミも成立する。言えばいいというものではない。

ただ、それでも意思表示しなくてはならない、特に多文化の人間が集まる場では、重複しようが水を差そうがとりあえず口にしなければダメで、黙っているだけで周りの心証が悪くなることがあるということを、その集まりで、そしてその後もいろいろな場所で思い知らされた。

「まず口しろ、すぐ動け」という行動原則はシンプルで楽だ。外国語なので言いたいことがうまく言えず、それはそれで相当なストレスだったけれど、そこを差し引いても大きな開放感があった。相変わらず失言はしたし、行動を起こして後悔することもあったが、世によく言う「やらなかったことを後悔する」ことはなくなった。

 

卒業式では、数秒とはいえ席を立つのを躊躇したのだから、私はすっかりまた日本の流儀に染まったようだ。

模造紙がきちんとついていることを確認してから、すぐに忍び足で席に戻った。

校長先生の祝辞が続いている。

後ろの方までちゃんと聞こえているので、ちょっと得意げな気持ちになり、隣に座っている家人を見た。すると彼女は前を向いたままぴしゃりと言った。

「うるさい」

 

f:id:majide0:20160507190207j:plain

 

ショーンKに告ぐ

甘いルックス、渋い声、一分の隙もない服装。「報道ステーション」に彼が出てくるたびに、なんとなく身構えたものだ。出来すぎ感が強すぎて、肝心なコメントが印象に残らない。

そのショーン・マクアードル・川上氏、学歴詐称が明るみに出た数日後に涙の声明を出した。とりあえずメディアから身を引いた。

虚偽の経歴を売りにしていた人物にニュースの解説を求めていたのだから、TV局にとっても笑えない話なのだが、翌日から巷の番組がフォーカスしたのは次の二点だった。

彼を許せるか? 彼は復帰すべきか?

つまり、あっという間に彼を裁く側に回ってモノを言っていたことになる。

 

ちなみに学歴や経歴を盛るという行為だが、ばれるリスクを覚悟でやる者がいるということ自体、効果の大きさをあらわしている。

固有名詞ひとつふたつで箔がつく世相は相変わらずだ。

箔のつく学歴とは無縁の私だが、アメリカではそのことをいっさい忘れさせてくれた。仕事をしていて「もっと学歴があれば」と思ったことも一度もなかった。そもそも職場では学歴の話が出ない。肩を並べて何年も一緒に仕事をしていた同僚が実はハーバード出だったということが実際にあったけれど、それくらい話題に上らない。

「いや、アメリカこそ露骨な学歴社会だ。MBAの給料を見ろ」と言う人もいるけど、あれはお金をかけてネットワークを広げた人材を採りたい企業が用意する、直近の転職時(つまり一度きり)のインセンティブで、キャリアについて回るような評価ではない。

もちろん競争は熾烈だ。ただ、日本の受験や就職活動のような全員参加型の一発勝負がないぶん、社会に出るまでの道のりはたくさんある。そして、出てからの評価は普段のパフォーマンスで決まり、常に更新され続ける。

 

日本に帰国後しばらくして、仕事場で面識のほぼのない上司に卒業した大学名を聞かれたことがあった。彼女の唐突な聞き方にこちらの身を固くさせる何かがあって、「あ、これだ」と思った。私の返答への彼女の反応は薄く、会話は弾まないまま終わった。

そう感じたのは単なる私のコンプレックスなのかもしれないが、20年以上押されることのなかったスイッチを押すトーンが彼女の尋ね方にあったことは間違いない。

ショーンKは何をきっかけに虚偽を始めたのだろう。

あの出で立ちとしゃべりの裏にはとてつもない執心と努力があったはずだ。学歴なんか盛る必要のないほどの執心と努力が。

墓穴を堀ったのは本人だし、許す許さないも、復帰するしないも私にとってはまったく関心外なのだが、少なくとも彼は人生前半のレースの結果を理由に諦めなかった。投げなかった。そして、一時的とはいえ、たぶん自分が望んでいたものを手に入れた。そのことは覚えておこう。

 

f:id:majide0:20160417225653j:plain

 

放浪後記

ジャングル、行きてぇ」と言った彼女の眼が光った。

自分よりひと回り半も若いとはいえ、旅に出たいと言って力むような年齢でもない。でもティーンのころから海外で暮らしてきた彼女にとって、東京はもともと一時的な腰掛けの場所なのかもしれない。

「別に奥地で消えてもいいし」と過激なことを言い出すので、私は「まあまあ」ととりなす。我ながらつまらない話し相手だと思う。 

そういえば先日行った香港は、ホテルと仕事場の往復で終わった。忙しいことを言い訳に楽しむ努力をしなかった。勝手を知っている前回と同じホテルに泊まったり、食事をホテルの部屋で食べたりで、「いろいろ見てやろう」という気持ちが湧いてこなかった。以前持っていた知らない土地への思いはどこにいったのだろう。「行きてぇ」と叫んでいたのは自分だったのに。

金子光晴の「どくろ杯」。小田実の「何でもみてやろう」。沢木耕太郎の「深夜特急」。藤原新也の「インド放浪」。

10代のころ読んだ放浪記は私の身体と頭を熱くした。日本脱出を決心した私は、出国のタイミングを22歳の夏と決めた。ただバックパッカーになってアジアやヨーロッパを放浪するのか、留学生として米国に行くのか迷った。結局留学にしたのは、旅に出ても一、二年もすればお金と気力が尽きると思ったからだ。簡単には帰国はしないという目標があったので、移民の多い国に行くべきだと考えた。アメリカなら仕事にありつけるんじゃないか、実際に参加できるんじゃないかという予感があった。

 

辺境に行きたい。自分のことを知っている人がいない所に身を置きたい。自分を消したい...。

自然の静けさよりも街の喧噪が好きな私は、大学が休みに入るとシカゴやニューヨーク行き一日中街を歩き回った。夜を徹してうろつき、バス停や路上で寝ることもあった。お金をもたずに外国を彷徨っているとさすがにキツかったが 、自ら好き好んでやっていたことだ。あのとき自分は一体何をしていたのだろう?

ただそれに耐えられたのも、休みが終わればまた学生に戻れることを知っていたからだろう。

「路上」を書いたジャック・ケルアックを評して、「身分をワンランク落として遊んでいるだけ」という評論を目にしたことがある。アメリカ文学界の神を捕まえてずいぶんひどい言い方だと思ったが、意味はよくわかった。確かに主人公サル・パラダイス(つまり作者自身)の放浪も、すべてを賭しているように見えて、実はお坊ちゃんの冒険だとも取れなくはない。決して裕福ではないが、彼はその気になればマサチューセッツの叔母の家に帰れたのだ。

それを言えば上記の日本の作家たちも同じだろう。ギリギリの旅をしていたのとはいえ、必要なら日本に舞い戻れたはすだ。その意味では彼らの放浪も単なる旅行であり、レジャーではなかったと言い切れない。

 

その香港出張の最終日のこと。空港に向かう電車の中で、私の後ろに二人のアメリカ人が座った。自己紹介に続く矢継ぎ早の情報交換。会話を背中で聞いていると、ひとり旅をしている二人が車中で偶然出会ったことがわかる。どちらの口調にも若さと旅の興奮が滲み出ている。

微笑ましく思う反面、いかにアジアの国々がクレイジーで、いかに自分たちがワイルドなのかを酔ったように話し続ける彼らに、醒めた反応をしている自分に気づく。「身分をワンランク落として遊んでいるだけ」という例の批評が頭をよぎる。

ふいに「岩部さんは?」とジャングル行き志望の彼女に聞かれ、私は慌てて言葉をつないだ。

長い間不在にした日本に帰ってきて、ものすごく遠くに投げたブーメランがやっと戻った感じ。遠くに行きたいと今は思わないし、そもそも生活に追われてそんな余裕がない。でも子供が育って家を出たら、いつかまた海外に出ようという気になるかもしれない。

そう言いながら、「ホントかよ」と思っている自分がいる。

 

P.S. 彼女の南米行きが実現しますように。

f:id:majide0:20160320112009j:plain

 

ゲスマップのきわみやざきよはら

べッキー・ゲスの極み→SMAP→清原→イクメン議員、ときたここまでの2016年… なんてスラスラ書けるくらい、つまりゴシップにだってちゃんと通じられるくらい、日本での暮らしにどっぷりと浸っている。帰国してもうすぐ3年になる。

でもベッキーとローラをずっと間違えていたし、SMAPがビックネームなのは知っていても、彼らの解散がどうしてこんな騒動になるのかよく分からない。だからイマイチ話題に乗りきれない。宮崎氏のタイミングの悪さにはマジで驚いたけれど…。

この中で関心があるとすれば、やはり清原氏の逮捕だ。同世代だし、甲子園でモンスターな活躍をしていた彼の姿を私はTVでリアルタイムで見ていた。気になるので、新聞やネット上で記事を見かけるとつい読んでしまう。で、感想がいくつかある。

 

まず、捜査に費やされた時間の長さ。

疑惑のあった現役時代からずっとマークしていたらしいし、証拠をつかんでから逮捕するまで一年も捜査を続けてきたという。警察はそんな暇なのか!?

著名人を捕まえて「間違ってました」とは言えないから、慎重を期するのはわかるけれど、麻薬の常習者を1人を検挙するのにどれくらいのお金を使ったのだろう。麻薬の取り締まりにやることは際限なくありそうだし、他にターゲットにすべき人間もたくさんいるはずなのに。

でも有名人の逮捕自体に取り締まりの効果があるんだ…と言われそうだが、果たしそうだろうか。

確かに続報が連日メディアを賑わしているけれど、私が見たかぎりでは、改めて麻薬の恐さをわかりやすく説いていたのは日本版のBuzz Feedぐらいで、後は清原氏身辺のゴシップばかりだった。元スター・アスリートの逮捕は確かにインパクトがあるが、それがそのまま犯罪防止に繋がっているかは疑わしい。むしろ芸能人のような扱いを受けているので、一歩間違うと、若い人たちにはグラマラスな印象を与えそうだ。

ひょっとしたら、警察にとっての有名人の検挙は、ゴシップを扱うメディアにとっての特ダネと同じ位置づけなのかもしれない。罪の軽重よりもそのインパクトにおいて大事な案件であり、ひとたび挙げれば社会の熱狂という当事者たちにとってたまらないインセンティブが待っている。

 

もうひとつ気になったのが、清原氏の過去を隠そうとする動き。

掲げていた彼の写真を撤去したという報告がいくつかあったし、西宮市にある甲子園歴史館では、彼の高校時代のユニホーム、帽子、バットの3点セットの展示を取りやめたという。理由は「教育的配慮」。壁に金具で固定されている写真とパネルもこれから外す意向らしいから、並々ならぬ意欲が伝わってくる。

でも、これは逆でしょう。

子供たちに夢を持てと諭し、がんばれば君もこうなれると説くのが今の一般的な教育なのだから、その延長で、ほら、やっぱりヒーローだってフツーの人間じゃないか、と教える方がよほど一貫している。彼らもまた弱く、道はいつでも誤るんだよと。

それ以外にも、成功の代償だとか、一生は短いようで長いんだとか、使えそうなアングルはいくらでもあるから、写真やグッズを取り除く必要なんてない。犯罪の容疑者をヒーローとして祀り続けることがまずいと感じるなら、ぜんぜん心配しなくてもいいと思う。これだけ大人の世界で連日報道していれば、歴史館を訪れる少年少女たちは展示物の不完全さにすぐ気づいて、飾られていない部分をちゃんと頭の中で補いながら見てくれるはずだ。

 

最後は、彼の朋友でありライバルだったとされる、桑田氏の言葉。

「野球はピンチになれば、代打やリリーフがあるけど、人生にはそれがない。彼はそれがわかっていると思う」

「数々のホームランを打ってきた男だから、自分の人生できれいな放物線を描く逆転満塁本塁打を打ってほしい」

どちらも逮捕数日後に朝日新聞に掲載された談話だが、これはできすぎている。例え記者がうまくまとめたのだとしても、格好がよすぎる。

あまりにも決まっているコメントを目にして、私はつい「この二人はやっぱりウマが合わなかったんだろうな」などと考えてしう。

同じ高校の同学年に天才が二人いたという奇跡のような巡り合わせ。それが彼らの野球人生とその後の人生にどんな影響を与えてきたのか、他人の私には知る由もない。 

それにしてもだ。

TVで繰り返し流される、護送車の中で頭を抱えるひとりの「K」と、その失意の友人に対して、本の帯に使えるようなコメントを記者に語るもうひとりの「K」。そのイメージは、ドラフトで意中の球団にそっぽ向かれて号泣した無骨そうな男と、同じ球団の指名を周囲の予想をあざむくかたちで手に入れた小賢しそうな男という、30年前世間をあっと言わせたあの事件当時のイメージそのままなので、妙に感慨が深くなる。

f:id:majide0:20150829070207j:plain

 

ナショナル・アンセム

 その「事件」は高校入学のオリエンテーション合宿で起きた。

長い一日の終わりにキャンプ・ファイアがあり、クラスごとに歌を披露することになっていた。

次々に発表が終わり、最終組だった私たちが立ち上がった。他のクラスのように流行り歌にすればいいのに、寸前になって「君が代」を歌うことに決めたのは、単に皆と違うことをしたかったからで、選曲にそれ以上の意味はなかった。

低く歌い始めると周囲に「おっ」という空気が流れ、気をよくした私たちは次第に声量を上げた。そしてハイになったのか、最後は大声で叫んでいた。歌い終わると、クラスメイトの誰かが突然始めた「バンザイ」に皆が反応して、あっという間に両手を上げての三唱になってしまった。

ここで終わっていれば問題にならなかったかもしれない。だが、別の誰かが「だいーにっぽんていこくー」という合いの手を入れると、勢いでもう一度バンザイ三唱が起きた。教師たちが真っ青になった。

 

直後にクラスの緊急ミーティングが開かれた。

頭を垂れて担任の話を聞くクラスメイトたちが何を考えていたのかわからなかったけれど、自分自身は釈然としない気持ちで座っていたのを覚えている。調子に乗りすぎたことは認めるが、国歌を大声で歌い、一昔前の軍人や一般人の振る舞いを真似ることがそんなにひどいことなのだろうか、当時の私はそう思っていた。

「あの戦争で日本人が何をしたのか、君たちは知らないのか」

普段は温厚だった担任が険しい顔で尋ねた。私たちは沈黙した。

ベテランのN先生が怒り心頭だとも言った。N先生は長崎出身で、壮絶な被爆体験もしている…。そんな情報もつけ加えられてミーティングは終わった。

 

実はN先生は、その高校の一年生の日本史を受け持っていた。満州事変から太平洋戦争にかけては三学期まで出てこないが、私はそのときを心待ちにした。クラスの「事件」が蒸し返されるのは嫌だったけれど、彼が戦争について何を語り、どうまとめるのかにとても興味があった。

でもN先生は教科書に載っていることにしかふれなかった。解説も分析も検証もなかった。「事件」については蒸し返しどころか言及さえしなかった。被曝体験の話が一度だけあり、さすがにこれには皆引き込まれたが、それ以外はまったっく何も語らなかった。ひどい肩すかしを食らった気がした。

「あの戦争で日本人が何をしたのか」について言えば、私と私のクラスメートたちは、教科書の本文数行といくつかの傍注を読むだけで終わった。

 

こんなことを思い出したのも、辺見庸の「1★9★3★7」を読んだおかげだ。「イクミナ」と読ませ、1937年を「皆が征った」年とし、その年に中国の南京で行われた膨大なスケールの略奪・強姦・殺戮を日本人はいかにしてやってのけ、いかにして忘れてきたかを、当地に従軍していた作家の堀田善衛や武田泰淳や筆者の父親の文章を使ってあぶり出してゆく。

私たち日本人の加害者としての意識の希薄は一体どこからきているのか。それだけでなく、惨禍をもたらした侵略戦争の最高責任者に向かって「総一億懺悔」をしたり、原爆を落とした敵国にすぐにすり寄ったり、被害者としても道理にかなっているとは言い難い一連の行動をどう説明するのか。それらを辺見氏は執拗に問う。

彼が胸ぐらを掴むようにして問いただしている相手は、あったことをなかったとか、それほどでもなかったとか言い出す向きよりも、リベラルを含めたそれ以外の人間たちだ。負の歴史を書き替えようとする者たちよりも、史実そのものを語ろうとしない大勢の人々だ。

辺見氏自身も、軍の士官として蛮行にかかわっただろう自分の父親に対して、当時のことは何も尋ねないで済ませてしまったと書いている。私の周りでもN先生だけではない。改めて思い起こせば、親や祖父母をふくめて、先の戦争について通り一遍のこと以上を語った人などいなかった。

不問に付す。それが日本人の心髄なのだと言われても、仕方ないような気がしてくる。

 

大学卒業後、私はアメリカに渡った。日本で国旗国歌法が成立する7年前のことだ。

そこで私は彼らの国歌斉唱に頻繁に立ち会った。学校、議会、スポーツの会場、軍の基地...。写真記者という仕事柄もあり、普段から聞く機会が多かった。週一回だったとしても、帰国までに千回を超えたことになる。

もちろん歌わずに起立して静聴するだけなのだが、初めは何気なく聞いていたその歌も、国家が時として個人におよぼす暴力というものについて考えをめぐらせればめぐらせるほど、アメリカの傲慢で矛盾に満ちた外交政策を知れば知れるほど、しんどいものになっていった。

特に911のテロの直後、米国内の世論が一気に右傾化した頃の斉唱には、人々の異様な昂揚と陶酔が透けて見えて気味が悪かった。すぐにアフガニスタンへの爆撃が始まり、しばらくしてイラクへの侵攻が始まった。戦時という非常時のもとで聞く「スター・スパングルド・バナー(星条旗)」は、国歌斉唱という行為が国威の掲揚に果たしている役割の大きさをまざまざと見せつけてくれた。(それでも諸外国と同様、斉唱を強制する法律がないことは強調しておきたい)

この不快に関して、個人的に何か行動を起こしたかと言えば、何もしなかった。2分間我慢してその場をやり過ごした後は、撮影に専念することで忘れた。家に帰って書物で考えを深めることもしなかったし、同僚や友人と議論することもなかった。議論を避けたのは、ひょっとしたら「強いアメリカの恩恵を受けてきた自分の国はどうなんだ」とか、「おまえ『永住権を取りたい』って言っていたじゃないか」と反論されるのが怖かったのかもしれない。

私はこのことを、自分の子供たちにいつかきちんと説明するだろうか。

 

f:id:majide0:20160124233839j:plain