f8

暮らしてみたアメリカのこと。留守にしていた日本のこと。

撮らない至福

「最後の最後で、写真はどうでもよくなったんだ」

ケビン・リヴォリはテーブルの上に並んだモノクロのプリントの前で静かに言った。続けて「わかるだろ?」と同意を促した。

ニューヨーク州のロチェスターにある新聞社だった。仕事の面接に訪れていた私に、フォト・エディターの彼は自分の大切な作品を見せてくれた。不治の病を患った40代の女性とその家族の闘病のドキュメンタリーだったが、取材を続けているうちに一家との関係が深まり、彼女の葬儀というストーリーのいわばクライマックスにそんな感慨を抱いてしまったという。

 「このへんでもう、カメラを構えるのは止めたの」

リサ・クランツはスクリーンに大写しになったスライドの下でちょっと肩をすくめた。すぐに「いいでしょ?」と開き直った。

フォトジャーナリストが集まるセミナーでの発表会でのこと。テキサス州サンアントニオの新聞社に勤める彼女は、ハリケーン・カトリーナの被害に苦しんでいるコミュニティーを追い続けてきたが、あるとき撮影を中断したことがあるという。外で無邪気に走り回る子供たちを見ているうちに万感の思いがこみ上げてきて、その日一日を彼らと一緒に遊んで過ごしたらしい。

 

写真をとことん追求しているプロが、カメラを置くという行為に意味を見出しているのだから矛盾している。

でも目的に向かってひたすら進んでいる過程で、目的自体が一瞬どうでもよくなるという話はよく耳にする。

大体何をするにも、物事をやりきったとき、あるいは人とのつながりを実感できたときに湧く喜びはひとしおで、案外そんな感慨を求めて誰もが仕事に取り組んでいるのかもしれない。

 

この二人のようなレベルの作品は残せなかったが、私も撮らないという至福を経験したことがある。

サウス・カロライナ州の沖合に浮ぶ島々にガラーと呼ばれる文化がある。

マラリアなどの伝染病がはこびっていたこともあり、建国前から島々で行われた稲作業には、西アフリカの海沿い出身の黒人たちが他の奴隷よりも自由を与えられて従事していた。農園自体は20世紀の初めに廃れたが、長い間橋が架けられなかったことも手伝って、西アフリカとアメリカの入り交じった独特の言語と習慣は今日まで300年生き延びてきた。

近年の島のリゾート化によってその文化の存続が危ぶまれている。この現状を伝える特集記事の企画を私は立てたが、いざ始めると、マスコミの相手をしても自分たちの得にはならないと考えているガラーの人たちは多く、彼らはなかなか心を開いてくれなかった。

しかし足繁く通ううちに出会った一人の島の女性の案内のおかげで、我慢を重ねた取材は後半から俄然うまく行き始めた。私は力を振りしぼって撮影を行った。

2週間以上に及んだ取材の最終日、彼女は私を荷台に乗せたまま軽トラックを島の奥まで走らせた。「ここに島の外の人間を連れて行くのは初めて」という彼女の好意が嬉しかった。

教会から島の中央の空き地へと続く細道の眺めは格別に美しかったが、なぜかそのとき写真を撮ろうという気は起こらず、私は潮風を身体いっぱいに浴びながら只ドライブを満喫した。

 

f:id:majide0:20040820152358j:plain