f8

暮らしてみたアメリカのこと。留守にしていた日本のこと。

ディア・アメリカ

アニメでもSF映画でもいい。空を飛ぶ巨大な乗り物が不時着する場面がある。

例えば宇宙船。風が吹き荒れ、辺りは轟音に包まれる。

周りのものすべてをなぎ倒して、地面を削りながらスライドしてゆくカタストロフィックなシーン。

止める術はない。

アメリカの新大統領の就任演説を見ているときに、なんとなくそんな映像が頭に浮かんだ。

ひと月経った今も、それは残っている。というか今じゃ火柱が見えるし、地響きや怒号も聞こえていて、私の妄想はどんどんハリウッド仕立てになってきている。

 

彼の国は、あの衝撃の意味を考える猶予もないまま、新政権に変わってしまった。で、矢継ぎ早に出される放言やリークや辞任劇に振り回されて、検証も分析もうやむやのまま怒涛のニュースサイクルに入ってしまっている、そんな気がする。

私もあの選挙の意味が知りたくて、就任式までのあいだ3ヶ月、いろいろなサイトをのぞくように心がけた。足元を完全にすくわれたメインストリームのメディアが、どう立て直すのかにも興味があった。

でも、新聞やTVに内省の声が上がりかけていた矢先、就任後の大統領がさっそくケンカを売ってきて、それどころではなくなった。今またメディアは噴き上がっている。

私がひとつ気になっているのは、今のアメリカのメディアのあり方と、トランプ氏のような男が選ばれる世相の関係なのだけど、いろんなことが入り乱れて訳が分からない。少なくとも私のアタマでは整理がつかない。

 

印象に残っている文章がある。

どこに載っていたか忘れたが、メインストリーム・メディアの失態は、世論調査を読み違えたからでも、トランプ氏を過小評価したからでもなく、保守層を完全な他者として片付けてしまったことにある、そういう内容の記事だった。

つまり、トランプ支持者を「教育のない貧しい白人」と決めつけ、彼らが誰なのかを知ろうとしなかったという指摘。確かに4割以上の国民が支持していたのだから(それは今でも続いている)いろいろな人間がいたはずだ。

「私はジャーナリストの一人として、トランプがなぜ支持を受けるのかということや彼の支持層について、真摯に取材するべきだったと感じています」

アメリカで活躍する、フォト・ジャーナリストの深田志穂さんから選挙直後に届いたメールの中に、まさにそのことを悔いる言葉があった。

ただ、そう考えたメディアの人間は、果たしてどれくらいいただろうか。

 

更にその記事にはこんな書き込みがあった。

今回のリベラルの詰め甘さには、ひょっとしたら、トランプとトランプ支持者たちの暴走を許す気持がどこかにあったからじゃないか。

これはどういうことだろう。

差別はダメだと正論を言いながら、内実は許容していたと疑っているだろうか。

暴言を表向きでは批判しながら、心のどこかで喝采していなかったかということだろうか。

それを認めたくない気持があるから、心の恥部にフタをするように、「彼ら」にわかりやすいレッテルを貼り、上から目線で切り捨てることにした...そういうことだろうか。

 

ポリティコというサイトに載った「トランプになった男」というタイトルのインタビュー記事は笑えた。これはただの舞台裏の紹介なのだけど、いかにもアメリカっぽいエピソードだった。

ワシントン近郊でコンサルタントをしている、大柄で気性の激しいある男性を、クリントン陣営は大統領選の討論の練習相手に選んだ。フィリップ・レインズという人物だった。

3ヶ月間、彼は取り憑かれたように準備した。映像を繰り返し見て分析し、話し方からロジックまで徹底的に研究した。演壇を買ってきて家に置き、だっぽりとした感じのスーツを手に入れ、どんな状況で何を言うかを予想した。マーロン・ブランドやロバート・デ・ニーロ顔負けの役づくりをしたそうだ。

ちょっとした立ち振る舞いも習得した。例えば、トランプ氏が会話相手とのアイコンタクトを避ける癖があることに気がついたレインズ氏は、壁にXと書いた紙を貼り、そこを見ながら話をする練習を繰り返したという。

彼のことは陣営内の数人にしか知らされず、すべてが秘密裏に行われた。

最初の模擬討論に現れた彼を見て、ヒラリー氏は驚愕した。

もともと顔見知りなので本名で呼びかけ、冗談を口にしてその場を切り抜けようとしたけれど、すでにモードに入っていた彼は取り合わない。昼休みになり、食事に誘う彼女を彼は無視した。

繰り返し行った彼との特訓のおかげかどうか、ともかくヒラリー氏は本番の討論で3度ともトランプ氏を圧倒した。

クリントン陣営にとって皮肉だったのは、ディベートでの勝利で「行ける」という雰囲気が生まれ、選挙レースの最後の詰めが甘くなったということなのだが...。

ちなみにレインズ氏の立てた予想がいろいろ的中したという。例えばトランプ氏は、一回目の討論の不調をマイクの不具合のせいにしたが、彼は模擬討論中にまったく同じパフォーマンスをしていたらしい。

 

そのレインズ氏が、選挙後に受けた最初のインタビューがこの記事だった。

新大統領について聞かれた彼は、こんなことを言っている。

「彼にとっては、政策を実際に行うことより、政策を発表することの方が大事なんだ。(中略)例えばメキシコとの国境で、カメラを前に壁造りの発表が出来ればそれで満足で、後はどうでもいいはずだ。」

ブラック・ジョークにしか聞こえないけれど、毎日のニュースを見ていると笑えない。一体これからアメリカがどうなるのか、この男の予想を聞いてみたい気がする。

f:id:majide0:20170218131945j:plain