たすきがけのFUJI(写真について6)
「Nikon huh? 」
「I have a Canon too 」
アメリカの路上で写真を撮っていると、見知らぬ人にカメラ談義に引きずりこまれることが多い。決して嫌ではないが、撮影の最中にこれをやられると困るので、対策に私は機材のロゴを黒いテープで覆うようになった。すると彼らは(たいていは男性)話しかける前に一瞬戸惑うので、その隙にその場から素早く立ち去るというなかなか意地悪なことをやっていた。
戦場カメラマンの沢田教一がライカのロゴを隠したのは、暗がりで光が反射してしまうとスナイパーに狙われるからという壮絶な理由だったが、私の場合は敵の弾ではなく、他人とのおしゃべりから逃げるための姑息なトリックだった。
もっとも今は隠す必要がない。日本の街中では、どんなに大きな機材を振り回そうとも、撮影中のカメラマンに声をかけてくる人はまずいない。
では会話もアイコンタクトもない他人同士、お互いをまったく見ていないかといえば、実はそうでもない。相手が見ていない間に見る行為、気に留めていな装いで瞬時にチェックする観察術は、ストリート・フォトグラファーのそれに似ている。
もちろん状況によるのだが、路上で人を撮る場合、この「見る」「見られる」のせめぎあいになる前に、つまり何をしているのか被写体に悟られる前に撮ってしまいたいケースが多い。「決定的瞬間」の神、ブレッソンの仕事は電光石火のごとく素早かったという。
報道写真と言っても、いわゆるデスク業務をしている私は、日がな一日机にへばりついている。取材の段取りから掲載物のリーガルチェックまで、撮る以外フォトジャーナリズムの全てに関わっていて、裏方の仕事の大切さも身を以て知っているくせに、「現場が一番」という捨て切れないこだわりがあり、たまに我慢できなくなり外に出る。
先日、野毛の繁華街を歩いたとき、呼び込みの男たちの前を何度か通った。居酒屋、ガールズ・バー、いかがわしい店。路上にしょっちゅう出ている彼らは人を見るプロだ。
たすき掛けにして肩から下げている私の小型カメラは、撮る時以外は背後に回しているので何をしているのかぱっと見ではわからない。でもそれも最初だけだ。二度目に戻った時に「こいつは何だ?」というちょっとした緊張があり、三度目になると彼らはもう余裕の表情に変わっていた。
男たちのはしっこさは特別だが、道行く人たちの機敏さだって一筋縄ではない。
モタモタしていると、そのまま横切ってほしい人が急に立ち止まったり、自然な仕草や動作を突然辞めてしまうことがある。切り取りたかった画が目の前から消えてしまう。彼らはちゃんと見ているのだ。
だからと言って「それってX-Pro2?」などと近寄ってくる人はいないので、やりやすいと言えばやりやすいのだけれど、それはそれで少し寂しい。
元ちとせの声
観たことのない映画のワンシーンを頭の中に描けるのは、作品のビデオのパッケージに使われていたあの写真のせいだ。
ひとり佇む年配の黒人女性の背後に、白人の若者が立っている。彼の手には釣り竿のようなものが握られていて、持ち上げた棒の先端には小型のマイクがくくり付けられている。海を眺めながら口ずさんでいる女性の歌声を、彼はこっそりと録音しようとしているらしい…。
写真の意味は、映画のあらすじ紹介を読むとわかる。これは天使の歌声の持つといわれる女性を探し続ける青年の物語だという。舞台はモロッコかどこかの海辺の街で、フランス映画だったような気もするが、私がレンタルビデオ店でアルバイトしていたのは大学生のときだから、かれこれ30年も前の記憶だ。細かいところはぜんぶ違っているかもしれない。
先日、コンサート会場に向かう途中で、ふいにこのシーンを思い出した。
たぶんあの青年と同じことをやろうとしていたからだろう。つまり、100年に一度と言われた伝説の歌声を自分の耳で確かめようと、私は密かに意気込んでいた。
元ちとせの音楽を聞いたときの驚きは、たくさんの人と共有できるはずだ。何せデビュー曲は、「社会現象的」と今でも形容されるほどの大ヒットだったのだから。
2002年、知人からなぜかカセットテープで送られてきた「ワダツミの木」は衝撃的だった。当時住んでいたアメリカ南部の片田舎をドライブしながら、テープが劣化するまで繰り返し聞いた。
これが奄美の島唄特有のしゃくりなのだと言われても、歌唱法の知識のない私にはよくわからなかったが、ワイルドなのに危うい雰囲気の漂う歌声が、細かいピッチでしっちゅう上に下に揺れるので、いっときも注意を逸らすことができない。特別な何かを聞いているのは明らかだった。
ただその印象が余りに強かったからか、それ以降の彼女の音楽には渇望感がつきまとった。どの曲にも何かが足りないという思いが残ってすっきりしなかった。
「ワダツミの木」の作詞作曲は、希代のミュージシャン、上田現によるものだ。彼の無国籍風のスカのビートとの掛け合わせがなければ、デビューはここまでセンセーショナルなものにはならなったはずだ。その彼が2008年に病死してしまい、マジカルなプロデュースに頼れるのも3枚目のアルバムまでだった。
デビューの評判が生涯つきまとい、それに押し潰されるアーティストは多い。駆け出しのときに夢中にやっていたことが一番よくて、後が続かないという話はどんなキャリアにもおこりうる、ごくありふれた話だ。でも…。
ビルボードTOKYOでの演奏は、出だしこそ硬く感じられたけど、だんだんスムースになって、独特のうねりを持って迫っきた。
探しものをする気持で必死に観ていた私だが、途中から「あの衝撃」を探すのをやめた。
民族衣装風のドレス、控えめで滑らかなダンス。深々とするお辞儀に、奄美大島について語るMC。目と耳に入ってくる情報のすべてが好ましく感じられ、ライブという贅沢な空間にいるのだから、古びた記憶にこだわるのはやめようと思った。すると楽になった。
そもそも彼女の音楽は、カタルシスをもたらすというよりは、その一歩手前で心揺さぶるものなのだ。いわゆる癒しではない。はっとさせられて、もっと聞きたくなる声。それだけでも希有で特別なものなのに、わがままな聞き手の私はその先を求めて勝手にイライラしていたのかもしれない。
かつての歌姫は、二人のティーンエイジャーの母になり、故郷の奄美大島に住み続けながら音楽活動を続けているという。
周りが放っとかないのだろう。でもそれだけに、あのデビューの騒ぎを経て、19年後の今も高いインテンシティーを保ちながら歌い続けていることに畏敬の念を覚える。体調を崩して声が思うように出ない時期もあったらしいが、その夜、誰にも真似のできない歌の世界が間違いなくステージの上にあった。
ちなみにあの映画の中の天使の歌は、どんな響きだったのだろう。写真の感じから言っても、使うなら全盛期の頃のエラ・フィッツジェラルドの声しかないと、これも勝手な思い入れで想像をめぐらしている。
品川駅のミステリー
発車間際の東海道本線。新橋駅のホームを女が急いでいる。
手に持った白いコートのポケットから、携帯電話が落ちた。小走りの彼女は落としたことに気づいていない。そのまま私が乗っている車両の隣に飛び乗ったようだ。
サラリーマン風の男が携帯を拾い、後を追いかける。
私の視界から消えた彼はでも、動き始めた車窓にまた現れて、悔しそうな様子で後戻りしている。間に合わなかったのだ。手には女の携帯があった。
一部始終を見ていた私は、すぐに隣の車両に向かった。携帯を落としたことを彼女に伝えれば、サラリーマン風が駅の遺失物に届けてくれるだろうから、それで一件落着だ。
夜の通勤時間なので車内はわりに混んでいる。人の間を縫うようにして隣の車両にたどり着いた。滑り込みで乗ったのだから、女は一番近いドア付近にいるはずだ。
案の定白いコートの背中が近くに立っている。声をかけようとしてふと見ると、彼女は片手でスマホをいじっていた...。2台持っていたのだろうか? そもそもいつの間にコートを着たのだろう。
反対側を見ると、白いコートを膝の上に乗せた女が座っていた。目を閉じて下を向いている。よかった、そう思い、歩み寄ろうとすると、彼女の手にも携帯が握られているのが目に入った。よく見れば上着はベージュ色だ。
私はもう少し奥に進んだ。
すると今度は、白いコートを抱えた別の女が座っているのが見えた。彼女は大柄で、走り去ったときの印象にだぶる。でも女には連れがいて、黒いジャージ上下を着た男の肩に寄りかかっている。走っていた時は一人だったから、車中で彼と待ち合わせていたということなのだろうか。ジャージ男がこっちを睨んでいる。
混乱した頭でどうしようかと考えていると、電車はもう品川だ。この区間は5分と短い。とりあえず下車して、降りる人の中に慌てた雰囲気の女がいないか必死に探したが見つからない。そもそも目印の白いコートが見当たらないから、諦めるしかなかった。
何となくがっくりきて、そのまま次の電車を待つ気にもなれず、階段を上がった。飯でも食おう。品川は改札を出ずにお酒を飲んだり、和洋中なんでも食べれる便利な駅なのだ。
入ったのは豚骨スープで有名なラーメン屋で、食券を自販機で買いカウンター席に落ち着いた。店内は混んでいるけれど、客数以上に忙しい雰囲気なのは、従業員の対応が理由だろう。このチェーンは他の所で一度食べたことがあるけれど、そのときも記憶に残ったのは味よりも店内の空気だった。
「お待たせしました」
「ごゆっくり召し上がりください」
「いつもありがとうございます」
常套句を繰り返すだけなのだが、客の一挙一動に反応してくるので落ち着かない。カウンターの一番遠いところにラーメンが届いた瞬間に、厨房近くのお兄さんが「お待たせしましたー」と大声を上げるのだから、ノリは陽気だけれど、従業員の張り詰めたテンションがダイレクトに伝わってくる。
これが気持ちいいという客はいるのだろう。
でも私には、サービスが少しぐらい雑だったり遅くてもいいから、店員が楽しそうに働いている方がいい。無駄口を叩いているぐらいでちょうどいい。
そんな御託を頭の中に並べながら、そそくさと食べ終わり、箸を置いた。水を飲み干しながらちょっと身構える。
「お客様がお帰りです!」と店員の誰かが宣言すれば、呼応して感謝の言葉があちこちから上がり、店中に響くのだ。主役は私だ。
立ち上がり、上着を手に取ってバックパックを肩にかける。
あれ?反応がない。
椅子を元に戻し、ゆっくりと出口に向かう...。
一体どうしたというのだろう!?
自動ドアが開き、一度止めた足を踏み出したときは、もうほとんどお願いする気持ちになっていた。
駅構内に吸い込まれながら、全身を耳にして背後に集中したけれど、私への声がけは結局最後までなかった。
あれ以来、品川駅には下車していない。
日経、紙で読む
日経新聞を紙で購読している。
「デジタル・メディアに働いてるのに、紙で読んでるですか?」と笑った同僚は20代だ。紙メディアのジリ貧ぶりは皆の知るところだけれど、支えてきた年配層ももう手にとらないのだろうか、公の場で新聞を広げている人をすっかり見かけなくなった。
ネット上で手に入れるニュースにはどうしても偏りが出てきてしまうので、自戒もこめて、他人(しかもプロ)にパッケージされた紙面を日毎眺めるようにしている。その際に、時事を俯瞰しながら、事の大まかな軽重を短時間でインプットできるのが紙の便利なところだ。いっしょに呑むコーヒーだって美味しい。
ただ、私の紙への愛着には別な理由もある。
アメリカの新聞社で働いていたとき、印刷部署でひと息入れる習慣があった。
今ではオフサイトで刷る新聞が多いようだが、私が勤めた地方紙にはどれも社内に巨大な輪転機が装備されていた。
刷り始めるのは真夜中近くになってからなので、昼間は誰もいない。いったん稼働したら化け物のように大きな音を立てる輪転機も、日中は微動だにせず、パレットに積み上げられた前日の折り込み広告に囲まれて鎮座している。
強いインクの匂いを嗅ぎながら、しんとしたスペースにひとり佇むと不思議と気が静まった。
日曜日にそこを訪れるときは、別の理由があって、それは自分が深く関わった特集記事を確保しに行くときだ。エゴを笑われそうだが、何部か手元にストックしておかないといずれなるし、切り抜き(クリップ)はコンテストや次の仕事を探すときに役立った。
そういえばあるアメリカ映画で、記者扮するヒロインが未明に家路に着くシーンがあり、その時彼女が両脇に抱えていたのは、自分のスクープ記事が載った刷られたばかりの朝刊だった。こういう細かい演出はうれしい。
私がいちばん最初に訪れた新聞の印刷所は、ウェスト・バージニア州の山の中にあった。
当時、田舎の大学の学生新聞でフォト・エディターをしていた私は、撮りためていた自分の作品でフォトエッセイを組むチャンスがあった。週2回発行の新聞は白黒なのだが、ちょうどその学期中に、掲載写真が濃かったり薄かったりということが何度かあったので、仕上がりを気にした私は、大学から委託を受けているその小さな印刷所に乗り込んでいったのだ。
「なんだお前は?」
出てきた責任者はひげ面の大男だった。
真夜中の闖入者に怪訝な顔をしたが、食い下がるうちに私の本気度が伝わったのだろう、途中から表情が和らいで、刷り上がるまで立ち会いを許してくれた。
かつてのむちゃぶり。受け止めてくれた異国の人...これじゃまるで日経のコラムか。
実はこの新聞、読んでいてあまり面白くない。圧倒的な情報量にはひれ伏しているし、文化欄にはいつも発見があるのだが、紙面を通して透けて見える日本の会社文化に気分が重くなることが多い。
会社経営者の苦労話や教訓に鼻白むのは私だけだろうか。
「私の履歴書」や「交遊抄」の欄は、目上の人の自慢話につき合わされている気分になる。
だいたい「私の課長時代」は若い人間、つまり紙であれ電子版であれ、これから読み続けてもらうためにアピールすべき層に、どう受け止められているのだろう。作り手にその視点はないのか。それとも電子版の内容はまったく違うのか。
ちなみに日経電子版のCMフレーズは、「365日の差は、かなり大きい」で、この目線の高さも好きになれない。なんだか企業セミナーで煽られてるみたいで、私が今の時代を生きる若者だったら、あえてスルーすると思う。
場違いな賛美歌
ワシントンD.C.の夜空に派手な花火が打ち上がった。
そこに大音量で流れる歌が「ハレルヤ」だったことに不意を突かれた。しかも二度かかった。一度目はカントリーっぽい女性ボーカルのカバーで。その後はステージに立ったオペラ歌手のライブで。
先月の末、ドナルド・トランプが共和党の大統領候補者として正式に指名されたとき、私は現地から送られてくる写真の「受け」を自宅でやっていたのだが、この事態に同僚の米国人フォト・エディターへ「レオナード・コーエンはこれを許すのか?」とチャットで送ると、「LOL」の後に「ありえない!」と返事がきた。
一瞬、永眠中だった棺桶の中の氏が不機嫌な顔で目を覚ます様が頭に浮んだ。
各方面でミュージシャンに断られて、大統領が選挙のキャンペーンに使える曲がないという話は聞いていた。今回どういう許可を取り付けたのか、あるいはカバーだとその必要がなくなるのか、ともかく「ハレルヤ」を選んできたところが意外だった。
多義的で生半可な意味付けを許さないこの詩を流すことの意図は何だろう?イメージの幅を広げて浮動票を取り込もうとか、何か狙いがあるのだろうか。テッド・ニュージェントばかりじゃ間が持たないのか。ひとつ言えることは、大統領本人の選曲ではないだろうということ。それは賭けてもいい。
ではその数日前の、民主党大会〆の音楽は何だったかというと、確かコールドプレイだったと思う。若々しくてアーバンなイメージだけど、マイナーになりすぎない…こちらの狙いはよくわかるが、でも、ジョー・バイデン自身がコールドプレイを好きなのかというと、これも間違いなくノーだろう。
灯りを消して、おやすみを言おう
しばらくは何も考えない
すべてを一度に理解しようなんて思わないで
空から落ちてくる貴方を目で追うのはむずかい
偽りの王国で、寝ぼけ眼の私たち
大統領候補として売り出し中のバラク・オバマが、私の好きなバンド、ナショナルの「フェイク・エンパイア」を宣伝の動画に使ったときは驚いた。当時はまだジョーカーだったとはいえ、911テロを彷彿させ、自国を「フェイク」呼ばわりしているとも受け取れる歌詞は、大統領選には過激すぎる。
ただ、投票の前にはもう止めていたので、彼の立ち位置が文字通りオルタナティブからメインストリームに以降するまでのつかの間の選曲だったのだ。これを見ると、アメリカではキャンペーン陣営が、刻々と変わる選挙の情勢を見ながら細部を修正して候補者のイメージ作りをしていることがわかる。
「最近こんな曲を聞いてます」
「私の好きなアルバムは◯◯です」
SNSが広まる前からキューレーション文化はもちろんあったのだが、中でも手っ取り早いのが音楽なのだろうか。確かに音楽の趣味は知らない人の印象づくりに一役を買う。
アメリカ南部の大学野球のリーグ戦の撮影に行くと、打席に入るバッターの名前が球場内にアナウンスされる度に、2、3秒それぞれの選手専用の音楽を流していて、面白いことするなと思った。選手が自ら好きな曲を選ぶようで、たいてい流行りのポップスやヒップホップなのだが、ピアノジャズを流すサウス・カロライナ大学の外野手が一人いて、私はにわかに彼の打席を応援した。
日本でもこれをやったらどうだろう。
次の総選挙で、キッシーが登壇するたびに斉藤和義をかけたら、ふっきれた感じがうまく演出できるだろうか。若い世代にアピールしたい政治家には今、藤井風がオススメだ。河野太郎はベニー・グッドマンとかビックバンドの誰かを選んできそうな気がする。
「雪深い秋田の農村の出」「叩き上げ」「無類のパンケーキ好き」
すでにこのイメージを確立した首相には、もう桜田淳子しかない。
安倍首相の思い出
「限られた時間のなかで、ルールに基づいて記者会見っていうものは行われております。ですから早く結論を質問すれば、それだけ時間が浮く訳であります」
そう言い放って彼は、口の端を引き上げて笑った。記者たちからも小さな笑い声が起こった。
先日の菅官房長官の、首相レースの出馬表明会見での一幕だ。
時間を延長して対応して、なるべく多くの記者を当てるよう努めているように見えた。批判の多かった安倍首相の会見手法、つまり、質疑応答を含めて事前に作った原稿を読むなどという茶番はもう続けられない、そういう姿勢も垣間見えた。
ただ東京新聞の記者から、首相になったら充分に時間をとった上で、自分の言葉で会見に臨むのかという正にこのことについての質問が出ると、彼女が簡潔に聞かなかったことに突っ込んで、長官は冒頭のコメントを口にした。
これを笑えるか笑えないかは別にして、記者相手に直接切り返したことで、しかも答えになっていない答えで終わらせたことで、国民に向かって喋っているという意識が彼にも希薄だということが見事に露呈した。官房長官として日々行なっている彼の会見を見れば特に驚きはないのだが、これから先のことを考えるとやはり暗い気持ちになる。
2015年、安倍首相と日本のマスコミが恥をかいた国連での会見時、私はNHKの放送センターにいた。当時「ニュースライン」という英語の報道番組の外部スタッフとして働いていて、何人かの同僚と一緒に、その会見を生で番組内に流す作業を割り当てられていた。
私が与えられた役割は、画面の下に流れるテロップ(首相が経済について述べる下りには例えば「Abe Vows To Push Through Abenomics」とか)を用意して流すことだったが、会見の冒頭のコメントから質疑応答まで一字一句違いなく上がってきているのだから、難しい作業ではない。ちなみに、ブースに詰めている同時通訳者たちの手元にも英語に直された原稿が渡っていて、彼女たちはタイミングを合わせてそれを読むのだから、これを通訳と呼ぶにはかなり無理がある。
英語がネイティブのスタッフに見てもらったテロップを、横にいるグラフィック担当に手刀を振って合図を送り画面に出しながら、この虚しい会見ごっこを、ニューヨークのしかも国連の本部でやっている事実に愕然としていたし、末端で関わっている自分を呪う気持ちでもあった。
でもアメリカの記者は黙っていなかった。予定通りの質疑をした日本人記者たちの後で出て来たアメリカ人二人が、事前に提出した内容以外の質問をしたのだ。慌てた首相は、二人目のところで移民政策について問われているのに、日本では女性がとても輝いていて…などどまったく関係のない内容の手元のメモを読み始めてしまい、お付きの進行役が「時間切れ」と称して無理やり会見を終わらせた。
興奮気味に編集室に戻った私は、ひょっとして騒ぎになるのではないかと身構えたが、空気は特に乱れることなく、その後変わったことは何も起きなかった。
すでに指摘されていることだが、これは政治家の意識の低さであると同時に、メディアで働いている者たちの意識の低さなのだ。記者クラブの弊害は、私が学生のころから指摘されていたからもう30年以上が経っている。いい加減皆、大手メディアに属していることの既得権益を手放して、各社で結託して変えようとしなければ、不毛の劇はこのまま引き継がれていき、得するのはその時々の施政者だけということになる。
「更問い」とか「二の矢」などという言い方をするらしいが、答えに対して記者が更に問うということを許されない限り、本当の会見は成り立たない。それをルールとして認めるよう要求して、通らないのであれば、全社でボイコットするしかないのではないか。
ちょうど同じ頃だったと思う。安倍首相が渋谷のNHK放送局を訪れる、しかも英語放送の現場を視察に来る、という話が朝から出回っている日があった。いつもはラフな格好の職員何人かがスーツを着ていて、編集室の雰囲気もどことなく高揚している感じがあった。
いつ来たのか、結局、私自身は首相をチラリとでも見ることはなかったのだが、その日ずっと気になっていることがあった。気味が悪かったと言ってもいい。
「ニュースライン」はほぼ30分の番組で、それぞれが数分のニュース項目を一ダースほど積み上げてひとつの番組を作るのだが、時間とともに更新されていく(番組が乗っているNHKワールドは24時間放送している)構成は、担当する編集責任者の判断で決められていく。時事なのでトピックはいろいろで、暗いニュースやネガティブな話も当然入ってくる。
だがその日はしばらく、番組はなぜかポジティブなトーンのニュースで溢れていた。初めの方に並ぶハードニュースもの(「韓国の対日政策に大臣が異議を唱えた」)から、終わり近くの柔ネタ(「イタリアの小さな映画際で日本の作品がグランプリ」)まで、どちらかと言えば勇ましく、そして、間違いなく自国を礼賛する内容で見事に統一されていた。
忖度という言葉が巷に出回るかなり前のことだ。